不正咬合にもいろいろな種類があります
不正咬合(咬み合わせの乱れ)には、さまざまな種類があります。まずはご自身の歯並びをチェックしましょう。
あなたに当てはまる歯並びは?
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

「出っ歯」とも呼ばれる咬み合わせで、上の前歯が前方へ突き出ている状態。下顎の発達が十分でなかったり、上顎の前歯が前方へ傾いていたりすることが多いようです。
下顎前突(かがくぜんとつ)

「受け口」「反対咬合」とも呼ばれ、下顎が上顎よりも前に出ている状態。土台である骨の大きさに問題がある場合は、外科的な治療を併用しなければならないケースもあります。
開咬(かいこう)

奥歯が咬んでいるのに前歯が咬み合わず上下の前歯の間に隙間ができてしまう状態。開咬の原因は、幼いころの指しゃぶりや、舌の位置の異常などが考えられます。
過蓋咬合(かがいこうごう)

咬み合せが深すぎて、下の歯が見えないほどに上の歯が覆い被さった状態。下の歯の先端が上顎の内側の歯肉に咬みこんでいることもあります。
交叉咬合(こうさこうごう)

下の顎が左右へずれている状態。この状態を放置すると顔が歪んでしまう可能性があるため、早期の治療が必要です。
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上下両方の前歯が前に突き出ている状態。口唇が閉じづらく、無理に閉じると口元が出ているように見えます。
叢生(そうせい)

歯のサイズと、それが並ぶ顎のサイズのバランスが悪く、歯が並ぶ隙間がたりないためでこぼこに並んでいる状態。「乱杭歯(らんぐいし)」と呼ばれることもあり、「八重歯(やえば)」も叢生の一種です。
正中離開(せいちゅうりかい)

歯と歯の間に隙間ある状態で、「空隙歯列(くうげきしれつ)」「すきっ歯」とも呼ばれます。顎の大きさに対して歯が小さいケースや、先天的な欠歯、歯が抜けたことなどが原因です。